今回はアメリカでもたくさん使われているアイデア発想法である
「シックスハット法(Six Thinking Hats)」をご紹介します。
非常に面白い方法なので使ったことがない方はぜひ。
シックス・ハット法って?
シックス・ハット法(6色ハット発想法)とは
エドワード・デ・ボノ氏が考えたアイデア発想法で、
6色に分けた6つの視点から考えることで、
強制的に違う視点からのアイデアを引き出す方法です。
6つの視点を使うシックスハット法のやり方
まず、シックスハット法では6つの役割が存在します。
白い帽子は客観的な視点。
実際のデータや数字から物事を考える視点です。
ノートパソコンなどで情報を調べながら
自分の意見を出さずにデータで語りましょう。
赤い帽子は直感的な視点。
感情的で、感覚的な面から考える視点です。
それぞれのアイデアに対して思った気持ちを
論理的にではなく、感情的に表現しましょう。
(すごい!面白い!楽しそう!めんどくさそう!など)
黄色い帽子は肯定的な視点です。
全てを肯定的に捉えて、ポジティブな視点です。
出てきたアイデアのイイ面を見つけ出し、
実現することでこんなプラスがあるなどを語りましょう。
黒い帽子は否定的な視点です。
否定的に捉えることで、不安材料や注意喚起を起こします。
出てきたアイデアの欠点やリスクを見つけ出し、
アイデアの危険な面について語りましょう。
緑の帽子は創造的な視点です。
クリエイティブに考え、革新的なアイデアを提案します。
自由で創造的なアイデアをどんどん出していきましょう。
青い帽子は管理的な視点です。
俯瞰で物事を見て、分析し、結論立てる視点です。
会議自体の進行や調整、まとめを行います。
これらの役割はバラバラに使うのではなく
通常、全員が同じ色の帽子をかぶって、1色ずつ試していきます。
かぶる順番は自由ですが、
青・黄・黒・緑・白・赤・青の順番で行うことが多いです。
サイコロなどを使って決めるのも楽しいですし、
グループで1人1色でブレインストーミングをやる人もいるそうです。
実際に6色の帽子やポストイットなどを使えば発言しやすくなるので
どんどんとアイデアを出すために積極的なブレストを行いましょう!